小細胞がんとは~限局型と進展型の違い~
小細胞肺がんは、肺がん全体の約20%を占めるタイプで、非常に増殖が早く、早期から転移しやすいのが特徴です。 がん細胞は小さく、顕微鏡で見ると小型の細胞がびっしりと密集しているため「小細胞」と呼ばれています。 主に喫煙との関係が深く、進行が速いため、早期発見と迅速な治療が重要です。 一般的に化学療法や放射線療法に対する反応は良好とされていますが再発しやすく、 非小細胞肺がんよりも治療は厳しいものになることが多いとされています。
-もくじ-
------------------------------------------
①小細胞肺がんとは
②小細胞肺がんの診断と検査の流れ
③小細胞肺がんの限局型と進展型
- 限局型
- 進展型
④小細胞肺がんの病気の経過と再発対策
⑤まとめ
------------------------------------------
‖ 小細胞肺がんとは
‖ 小細胞肺がんの診断と検査の流れ
胸部X線やCT検査の結果、肺がんが疑われたとき、がん組織の大きさや発生部位が確認されます。肺がんの診断には、喀痰細胞診*1、気管支鏡検査*2や経皮的肺生検*3などが行われます。がん細胞の種類を特定するために、細胞そのものや組織の一部を採取し、病理検査で詳しく調べ、小細胞肺がんかどうかが診断されます。また、がんの遠隔転移の有無やその部位(進行度といいます)を評価するためにPET検査*4やMRI検査*5も活用され、臨床病期(ステージ)が明らかになり、「限局型」か「進展型」かを分類することで、適切な治療方針が決定されます。さまざまご不安になることが多い時期であろうと思いますが、ぜひ前向きに検査をお受けになることをおすすめしたいと思います。
●喀痰細胞診*1:喀痰(痰)を採取し、喀痰にふくまれる細胞を評価する検査
●気管支鏡検査*2:肺や気管支の内部を内視鏡で直接観察し、必要に応じて組織の採取などを行う検査
●経皮的肺生検*3:胸や背中など身体の外から、肺の腫瘍まで針を直接刺して、組織の採取を行う検査
●PET検査*4:微量の放射性物質を含む薬を体に注射し、その薬が集まる様子を特殊なカメラで撮影する検査
●MRI検査*5:強い磁力と電波を使って、体の内部を詳しく画像化する検査
‖ 小細胞肺がんの限局型と進展型
限局型とは

・無症状のことも多い
・症状が出る場合は、咳、息切れ、胸の痛み
主な治療法
範囲が小さい場合(臨床病期Ⅰ期など)には手術も行われます
・脳転移がない場合、予防的全脳照射を行うこともあります
[監修者のひとこと]
私が担当した患者さんで、限局型の小細胞肺がんの方が、手術、4コースの化学療法*6予防放射線全脳照射の組み合わせの治療を受け、その後再発がなく、好きな山登りを長く続けることが出来た方がいらっしゃいました。定期的な通院と病状評価を受け、体調管理を続けながら、安定している場合はやりたいことにも挑戦し、楽しく過ごしていくことが可能であった一例です。
● 4コースの化学療法*6:薬を投与→休薬→次の投与というサイクルを4回繰り返す治療法です。
進展型とは

主な症状
・体重減少
・倦怠感
・頭痛
・転移した部位の痛み(骨など)
・神経症状(しびれ、麻痺など)
主な治療法
・化学療法(抗がん剤を用いた薬物療法)で、がんの進行を抑え、症状を緩和することが目的です。
転移による症状が現れることが多く、症状の進行が早いのも特徴です。治療後も再発しやすいため、継続的な管理が必要です。
‖ 小細胞肺がんの病気の経過と再発対策
小細胞肺がんは初期治療により予後が良好とされる一方で、治療後の再発率が非常に高いことが知られています。限局型では治療後に長期生存が期待できるものの、再発を防ぐための定期的な画像検査や血液検査が不可欠です。進展型では治療によって症状が一時的に軽快しても、早期に再発するケースが多く見られます。再発時には、再度の化学療法や緩和医療の選択が必要になることもあります。その過程の中で、貧血や肝機能、腎機能障害といったあらたな身体の問題が発生することもあります。体調の変化を早期に察知し、主治医と密な連携を取ることが再発対策の鍵となります。また肺炎のもとになりますのでかぜをひかないように注意しましょう。さまざまなワクチンの接種も、主治医とよくご相談ください。
‖ まとめ
小細胞肺がんは、進行が早く転移しやすいため、適切な病期の把握と早期発見・早期治療が何より重要です。治療には化学療法や放射線治療が中心となりますが、近年では新たな薬剤や緩和ケアの発展により、生活の質を保ちながら治療を進めることも可能になってきました。肺がんと向き合うなかで、ご本人やご家族が納得のいく選択ができるよう、情報を正しく理解し、医療チームと協力しながら治療に臨むことが大切です。
本記事の監修医である鬼澤先生は「しげみつファミリークリニック」を開院されています。患者さん一人ひとりに寄り添った診療を行う、しげみつファミリークリニックの詳細は、以下の公式サイトをご覧ください。
▼「しげみつファミリークリニック」公式サイト
https://sf-cl.jp/index.html
-------------------------------------------------------------------------------
【参考文献】
・国立がん研究センター がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/index.html
・日本肺癌学会
https://www.haigan.gr.jp/general/
・教えて肺がんのこと
https://oshiete-gan.jp/lung/about/type/sclc.html?utm_source=chatgpt.com
-------------------------------------------------------------------------------

