病気の進行を受け入れて生きていく




どんな看取りだったかお聞かせ頂けないでしょうか
加藤さん(仮名)はご友人が多く、ご友人と旅行に行ったり民謡を趣味とされ、活発な性格だったそうです。入居者された際はすでにパーキンソン病の症状が出ており、運動障害があってあまり身体の自由が効かない感じに見受けられました。
過去の過ごし方を聞き、賑やかなことが好きなのかな?と思いました。しかし身体が思うように動かなかったり言葉が出なかったりと、ご家族いわく以前とは全く別人のようだと言われていました。それでも旅行の話や民謡の話題を振ると「そうだね」と単語ですが返答されることもあり、たまに笑顔も見られました。
私たちも手探りで話題やできることを見つけていました。パーキンソン病の症状である動作緩慢と歩行困難が見られ、前傾姿勢でゆっくりやっと進むという感じでした。自分の思うようにも身体が動かないようで、歩く動作一つにしても足が前に出なかったり右にあるトイレに行きたいのにどんどん前に進んで行ったりとなかなか対応も大変でした。
本人もそれがわかるのでイライラしているようで声を荒げることもありました。歩行が不安定で転倒も増えてきたため、外に出る際は付き添いや見守りをしていたのですが、他の入居者の面会や通院などがあると玄関に向かってフラッと外に出てしまうことが増えました。
散歩に行きたいのかな?外が気になるのかな?と思い外にお誘いするのですが、どうやら私は相性が悪かったようで「付いてくるな!」と突き放されてしまいます。身体がうまく動かない苛立ちと、私のような若者にそれを指摘されて介護されることが嫌だったのかもしれません。
黙って一緒に散歩することもありました。柿の木を見つけて、採ってあげると喜んでグループホーム(GH)に持ち帰ることもありました。パーキンソン病の進行に伴い転倒が増え、ベッドからマットレスのみになりました。認知症もあり、ベッドの上に上がってフラフラとしていることもあったからです。
マットレスになったものの、そこから転がるように降りて四つん這いのまま動けなくなっていることが多くありました。その状態になると身体の筋肉が硬直してしまい、介助では動かせないですし、本人に言っても指示が入らないため、そのまま失禁、失便、ということもありました。本人もとても切なそうにしていましたが、それでもなお起き上がることができないため時間をかけてゆっくり介助で立ってもらったりしていました。
その後、夜間も不眠になり徘徊が始まりました。GH内では自由に動いてもらって構わないのですが玄関ドアをガチャガチャと大きな音を立てたり他の入居者の居室へ入ってしまったりするため目が離せない状態が続きました。
関わりすぎても怒らせてしまうので、なかなか距離感が難しかったです。入浴も指示が入らなくなり、本人もお風呂には入りたいのに入れない苛立ちでやはり大声を出してしまいます。しかし入浴後は「ありがとね」と感謝の言葉が聞かれて、こちらも嬉しい気持ちになりました。
また、居室担当の職員にはとても懐いていました。声かけに「はい」と返事をされ、指示は通らないのですが怒ることはありません。「なんで私にそんなに優しくするの?」と涙を流されている場面も見たことがありました。
まだ70代。本当はご友人やご家族と好きなことをして過ごしたいのに病気の進行のせいでうまく動かない自分の身体に苛立ち、それを介護してもらっていることに悔しさや申し訳なさや情けなさや、きっといろんな感情が入り混じっていたのだと思います。その涙を見たとき、私は、もっと加藤さんの気持ちに寄り添ったケアをしなければいけないと強く思いました。
加藤さんはだんだんと歩行ができなくなり車椅子になり、自力で食事ができなくなり介助が必要になりました、嚥下も困難になり食事量が減って痩せていきました。ご家族はたくさん面会に来てくださり、いつも笑顔でお孫さんも賑やかにされていて居室は華やかな雰囲気でした。
その後、食事が摂れなくなり、加藤さんは亡くなってしまいました。
ご本人はどんな方でしたか
What kind of person was he
病気はどんな経過を辿りましたか
How did the disease progress
やってよかったこと
What are you glad you did?
もっとこうすればよかった
Things I'm glad I did
もっとこうだったらいいのに
I wish it was more like this
この先 家族を看取る方へ伝えたい事
What I would like to convey to those who will be caring for their families
旅立ったご本人へのメッセージ
A message to the person who has departed
